天然由来のビタミンAを抽出
(1949年)
当社の事業は、魚の肝臓から天然由来のビタミンAを抽出することからスタートしました。
後に海外で合成のビタミンAが開発されたことから、天然由来のビタミンAに続く事業へ多角化が始まりました。
(ビタミンAは現在生産しておりません。)
当社はビタミンAの抽出から事業をスタートしました。その後「天然物の有効活用」と「抽出・精製・濃縮」等の技術展開で商品や用途提案を通じ、
事業の幅を広げ、食生活や社会ニーズの変化に対応した製品開発を進め、成長してきました。
魚の肝臓から天然のビタミンAを抽出する技術が、すべての基となり5つの事業に展開
※図はピンチアウトで拡大できます。
当社の事業は、魚の肝臓から天然由来のビタミンAを抽出することからスタートしました。
後に海外で合成のビタミンAが開発されたことから、天然由来のビタミンAに続く事業へ多角化が始まりました。
(ビタミンAは現在生産しておりません。)
同年に操業を開始した東京工場に分子蒸留装置を設置。ビタミンAの生産を開始。その後、装置の増設と分子蒸留技術の向上に伴い、生産量は飛躍的に増大してきました。
ビタミンAで培ってきた分子蒸留の技術を応用し、1959年、蒸留モノグリセライドを国内ではじめて製造しました。
1966年には「蒸留モノグリセライドの国産技術による企業化」によって「第12回 大河内記念生産賞」受賞という栄誉に輝きました。
東京工場にマイクロカプセルの設備が完成し、医薬用ビタミンAビーズ(当時)の製造を開始しました。(ビタミンAは現在生産しておりません。)
ビタミンAで培った抽出・精製・濃縮技術を活かし、ビタミンAの原料と同じ水産資源である鯨からエキスを抽出する事業を始めました。
その鯨肉エキスの高付加価値利用の一環としてラーメンスープの製造を開始しました。即席ラーメンの売上が飛躍的に伸びる時期に重なり、生産が追いつかないほどでした。
学校給食、産業給食や高級レストラン向けの調味料として発売。チキンエキス、ビーフエキス、鯨肉エキスを粉末化したものが主成分で、当社名が入った食品業界向けの最初の商品でもありました。
ビタミンAの原料(魚の肝油)調達から、水産資源ルートが生まれ、当時養殖が始まっていたわかめを扱う事業に進出。
海から採れたてのわかめの風味をそのまま活かした『生わかめ わかめちゃん®』を当社で初めての家庭用商品として発売。都会では今まで味わったことのないわかめはお客様の舌をとらえました。
エキス・調味の技術を活かし業務用で既に商品化していた和風だしの素を、家庭用商品として発売。
かつおの風味が活きていておいしく、
便利である
ということから、発売当初から評判となりました。
食品用でスタートした改良剤が、農業用フィルムの曇りを防いだり、プラスチックを加工しやすくする機能をもたらす工業用途に向けて化成品部門にも応用を開始しました。
健康食品用のマイクロカプセルを商品化しました。当社独自の技術により製造されており、不安定な素材を安定化させるなどの特徴があります。
1985年に竣工した京都工場で、天然色素であるベニコウジ色素の生産がスタート。その後、クチナシ色素をはじめ、パプリカ色素やマリーゴールド色素を当社の乳化剤と乳化技術を用いて、顧客ニーズへ対応できる製品としてラインナップ化しています。
より簡便に使えて保存性の高いわかめ製品を、という市場のニーズに対応した画期的な製品、カール状乾燥わかめを開発。家庭用に発売された本商品は、当初からメニュー提案に力を入れることで、定番のお味噌汁以外にも、ラーメン、蕎麦やスープ、サラダの具材等、幅広くご愛用いただいており、ロングセラー商品となっています。
北海道の漁協と連携し、ほたての風味豊かなエキスを開発しました。その後生産体制を強化し、現在ではわかめスープやドレッシングなど様々な製品の隠し味として欠かせない原料となっています。
クリームシチューだけでなく、チャウダー・グラタンなどいろいろな料理に応用できるホワイトソース。現行品では、チーズやバターを使い、よりクリーミィになっています。
北海道のほたてエキスで調味した顆粒状のスープと『ふえるわかめ®』を一緒に小袋に詰めた即席スープ。
発売と同時に爆発的な売上を記録し、1982年 食品ヒット大賞(日本食糧新聞社主催)を受賞しました。
千葉工場にビタミンE抽出・精製工場が完成し、本格生産が始まりました。医薬品用途、健康食品用途、栄養強化食品用途及び酸化防止剤用途等として、幅広く使用されています。
「ヘルシーな海藻をサラダで美味しく食べる」をコンセプトに発売。
専用ドレッシングには業務用商品として開発したノンオイル青じそドレッシングを添付。「このドレッシングが欲しい」というお客様の多数の声が後の「ノンオイルドレッシング」の発売に繋がることになりました。
海藻を美味しく食べるための調味料というきっかけから「リケンのノンオイル青じそ」が生まれました。さまざまなメニューに使える汎用性が受入れられ、発売と同時に大ヒットし、「ノンオイルドレッシング」という、それまでにない新しいカテゴリーを確立しました。
食品用ラップ等が水滴で曇るのを防ぐ防曇剤、静電気による障害を防ぐ帯電防止剤、などの配合剤を各種樹脂に配合するための製剤です。
当社初の海外拠点として、現地の豊富なパーム油を活用して蒸留モノグリセライド(改良剤)を生産し、世界市場へ展開するために設立されました。その後、順次設備の増設を続け、現在では世界最大級の生産能力を持つ工場に成長しています。
白身魚を原料とした魚醤『シーベスト®』シリーズを1995年に製造販売開始しました。
料理に特有のコクと厚みを付与する事ができます。(魚醤…魚を塩漬にして発酵、熟成させた調味料)
加工食品メーカー様に対して食品用改良剤を含む当社商材を応用した食品の処方提案、テクニカルサービス、お客様との共同試作を行う施設として開設されました。
だし本来の風味を大切にし、化学調味料と食塩を一切加えていない商品です。発売以来、健康意識の高まりとともに、塩分摂取を気にされる方や、素材の美味しさにこだわる方々にご好評をいただいています。
メカブフコイダンは、わかめのメカブ(わかめの胞子葉)に含まれる粘り成分です。当社では古来より日本人に親しまれているメカブに含まれる健康機能性成分「フコイダン」に注目し、研究を進めています。
素材の美味しさを活かした、具材感や手作り感を活かした、こくとまろやかさがあるノンオイルドレッシングシリーズとして発売。
米国オクラホマ州ガイモン市にある同社は、隣接する豚肉加工の会社からトレーサビリティが明確で新鮮な豚骨の供給を受け、衛生的な工場にて安全で高品質なラーメン等の材料となるポークエキスおよびポークオイルを生産しています。
クロセチンは、クチナシ黄色素に含まれる健康成分です。クチナシ黄色素の製造・販売を長年手がけてきた経験を活かして、クチナシの果実から高純度にクロセチンを抽出・精製する技術を確立し、「クロビット®」として健康食品メーカー向けに発売しました。このクロセチンは、現在では機能性表示食品の素材としても注目を集めています。
海外の食品用改良剤開発の拠点として設立。パン、アイスクリーム、飲料、加工油脂などの最新鋭の製造設備が揃い、東南アジアをはじめ、世界各国の加工食品メーカー様の商品の改良、工程改善、新製品の開発等に貢献しています。
中国天津市の経済開発区に設立され、食品用改良剤と、化成品用改良剤を生産しています。
植物油を主原料とし、バイオマス(再生可能な資源)度の高い可塑剤(硬いプラスチックに柔軟性を与え柔らかくする等の機能があります)です。食品容器から床材・壁材まで幅広く使用可能な製品です。
ノンオイルドレッシングのブランドを一新。
品種の豊富さや豊かな香り、健康感だけでなく、ノンオイルならではの汎用性を訴求したブランドとしてリニューアルし、今日に至っています。
2011年に発生した東日本大震災では、海藻商品の主力生産会社である理研食品(株)が大きな被害を受けました。その後順次復旧し、新たに冷凍海藻シリーズの生産強化やわかめの品質管理等に力を入れています。
中国の食品用改良剤開発の拠点として、大消費市場である上海に設立。
中国全土の加工食品メーカー様にご利用いただいております。
当社で初めて、化成品用改良剤を扱うアプリケーションセンターとして中国に設立。グループの各海外販売会社と協力し、中国だけでなくグローバルに技術サービスを提供しており、化成品分野の伸長に貢献しました。
食品添加物に分類される甘味料、調味料中のアミノ酸、核酸を使用しないで仕上げたドレッシング(ノンオイルドレッシングを含む)。学校給食の栄養士さんのニーズに対応し好評を得ています。
冷凍海藻商品の「三陸産丸採りわかめ」は、浜で採れたわかめをボイルしてすぐに冷凍し、美味しさを封じ込めます。採れたてのシャキシャキとした歯ごたえが得られる点が特長です。
ガイモン・エクストラクツで生産されたポークエキスを、成長著しい北米ラーメン市場に向けて展開しています。ロサンゼルスの販売拠点(理研ビタミンUSA)では、ポークエキスを用いたラーメンの試作提案も行っています。
なじみのある定番の味わいとアクセントの組合せが新しいオイル入りのドレッシングシリーズ。「ごま×わさび」など、さまざまな味種を提案しています。
2015年4月から始まった新しい制度のもとで発売。血圧が高めの方に適した「機能性表示食品」です。
グループ会社の理研食品(株)が、宮城県名取市に開設したゆりあげファクトリーでは、わかめの“苗”ともいえる種苗(しゅびょう)の生産・研究を行っています。高生長種苗の選抜による収量アップへの取り組み、早生(わせ)・晩生(おくて)種苗の選抜による二期作への挑戦など、海藻に関する研究成果を、産地や海藻養殖産業の活性化につなげていきます。
食品用改良剤の国内研究開発拠点を集約し、基礎研究からアプリケーションまで実施するアプリケーション&イノベーションセンターを、千葉工場内に開設しました。海外のアプリケーションセンターとの連携も強化し、海外市場への提案も強化していきます。
天津アプリケーションセンターの機能を上海に移転し、化成品技術センターをオープンしました。隣接する営業部門と連携し、お客様とより密接に課題解決に取り組んでいきます。
クロセチンは、当社が2006年に発売したクチナシ黄色素に含まれる健康成分です。2016年に「目のピント調節」に関する機能性表示の届出を行った後、2019年には新たに「良質な眠り」に関しても機能性表示の届出を行いました。1つの成分で2つの効果が期待される“ダブルヘルスクレーム”の機能性表示食品「クロセチン」として、リケンサポートプラスシリーズから発売しました。
グループ会社の理研食品(株)が、岩手県陸前高田市に開設した陸前高田ベースでは、敷地内に設置した円形の水槽を使って海藻の陸上養殖を行っています。海水温の上昇などにより近年生産量が減少している"スジアオノリ"をはじめ、陸上養殖により安定的な品質と生産量を確保することで、海藻産業の活性化に貢献していきます。