理研ビタミンの“未来を拓く食育”
理研ビタミンでは、学校給食を通して「子供たちの食」を豊かにしてきましたが、食育授業を通して「子供たちの健康や食生活」を豊かにする取り組みも進めています。
食育理念
- 1.次世代を担う子供たちと共に、食を通じて健康な体と豊かな心を学ぶ
- 2.海藻の生態と機能を楽しく学習し、自然と科学に親しむ環境を提供する
- 3.海藻授業を通じて、社会や自然との関わり合いを学ぶ
- 4.子供たちと共に自らも学び、社会に貢献する

理研ビタミンの「わかめ学習出前授業」の多くは小学校の「総合的な学習の時間」の中で学んでいただいています。
授業後の児童の皆さんからの感想は「わかめが想像以上に大きくビックリした」や「体にとって良い食べ物とはじめて知った」等。毎年の授業カリキュラムに入れてくださっている学校も多く、好評をいただいています。
「総合的な学習の時間」のほかにも、「家庭科」の時間では実際に「わかめおにぎり」を作ったり、「社会科」の時間では5年生の「育てる漁業」の単元に合わせたり、わかめについてさらに詳しく学んでいただける内容もご用意しています。特に、2019年度より本格的に募集を開始した「社会科」授業は、好評をいただき人気を博しています。
今後も海藻の知識をより深く学んでいただけるよう、取り組んでまいります。
- 食育授業実施件数: 35校・2,913名(理研ビタミン 2020年度)
五感で感じる体験型授業
わかめは、食物繊維を豊富に含み、「腸のお掃除役」として健康な体づくりにつながる食材です。
理研ビタミンでは、わかめの産地・生態・栄養を五感で感じ、楽しく学習していただける授業プランをご用意しています。
わかめパワーのひみつについて探ろう!
対 象:小学校3~6年生
所要時間:45分
実施場所:家庭科室、理科室、ランチルーム等
実施単位:クラス単位(合同不可)
実施時間:学校授業時間内(3時間目以降)※土日・祝日は除く
費 用:無料
社会科 ~水産業~育てる漁業
対 象:小学校5年生
所要時間:45分
実施場所:家庭科室、理科室、ランチルーム等
実施単位:クラス単位(合同不可)
実施時間:9月~12月の学校授業時間内(3時間目以降)※土日・祝日は除く
費 用:無料
- ※実施エリア:東京を中心とした千葉県・埼玉県・神奈川県、および宮城県多賀城市を中心とするエリア
- ※移動時間等の都合によりお受けできない場合があります。ご了承ください。
- ※学校職員の方が「進行役」、当社スタッフが「ゲストティーチャー」として、一緒に授業を進めます。
「わかめ食育授業」に参加した方々からのコメント
台東区立蔵前小学校 栄養教諭 河部先生
わかめの原藻に触れ、お湯に浸けて色が変わるのを見るという学習に、児童は喜々として取り組んでいました。学校だけでは準備が難しい体験ができ、ありがたく思います。
授業後、児童が知ったことや体験したことを家庭で話し、一緒にわかめ料理を楽しんだ様子が保護者の感想からよく伝わってきました。学習内容を伝えることで知識が定着し、「わかめパワーのひみつ」を親子で共有できたことは、今後の食生活にプラスになると思います。
4年生児童の皆さんの感想
- 海水の中のわかめはとても大きいことを初めて知りました。わかめが三つの部分に分かれていることも知れてよかったです。
- 売られているわかめは小さいけれど、実際の長さは2m90cmでした。また、海の中では茶色で、お湯で緑にしていることが分かりました。
- わかめをお湯につけると一瞬で茶色っぽかったのがきれいな緑色に変化したので本当にびっくりしました。
- わかめはすごく体に良いことが分かったので、なるべくわかめをたくさん食べたいです。
- 私の家ではよくみそ汁にわかめを入れることが多いので、自分でも作ってみたいです。
保護者の方からの感想
本物のわかめをみて感じたこと
普段見かける様子とは違う、本物のわかめを見たときは思ったよりすごく大きいものなのだなと感じたそうです。部位によって、様子や食感が変わることや、体の中でどのように役立っているのかを実感できたそうです。
一緒にわかめ料理を作ろう
わかめをもらってきたので、それを使ってわかめと豆腐のみそ汁を作りました。子供と一緒に料理をするときに、次回は「わかめと野菜のスープ」を作る予定が決まりました。子供が勉強できたことを聞くと大人の私達も勉強になります。
わかめの大きさにびっくり!
帰ってくるなり「2m90cmのこんな大きなわかめがあってね。岩手県でとれたんだよ!!」と興奮しながら話してくれました。
授業を通じて伝わること
娘は海藻が苦手で食べようとしません。でも今回の授業を受けて少しずつ食べていくと約束してくれました。親からいくら身体に良いからと話しても伝わらなかった事が授業を通じて、海藻を食べる大切さや栄養について理解し興味を持ち食べてくれるようになり、嬉しく思いました。



取材協力:台東区立蔵前小学校
「わかめ学習認定講師」制度

当社の「わかめ学習出前授業」では、教育現場での活動を希望する熱意を持ち、社内資格である「わかめ学習認定講師」を取得した講師がお伺いします。座学、実地研修、役員面談を経て、2020年度は新たに8名の認定講師が誕生し、現在は21名の講師が活動しています。認定講師は、定期的な研修会やe-ラーニングを行い授業実施レベルの維持に努めています。
- わかめ学習認定講師:21名(理研ビタミングループ 2020年度)
社外からの評価
第8回富県宮城グランプリにて「『みやぎの食』」振興部門賞」を受賞(理研食品)

宮城県では、富県宮城の実現に向けて、産業の発展、地域経済の活性化に対する貢献が顕著である企業、団体および個人を「富県宮城グランプリ」にて表彰しています。
グループ会社の理研食品では、わかめをはじめとする海藻関連製品の研究・開発・製造、ドレッシング、調味料、エキス関連製品の製造を行っており、高齢社会や健康志向といったニーズに応えた商品開発のほか、2017年には最先端の技術・設備を備えた「ゆりあげファクトリー」(宮城県名取市)を開設し、わかめの加工および種苗生産や海藻の基礎研究に取り組んでいます。このような取り組みを通して、食品産業の発展や食文化の普及に大きく貢献していると評価され、今回の受賞につながりました。
「みやぎ食育大賞」を受賞しました(理研食品)

グループ会社の理研食品は、平成30年度みやぎ食育表彰(主催:宮城県)にて「みやぎ食育大賞」を受賞いたしました。
宮城県では、食育活動に積極的に取り組み、県民の健康増進、みやぎの食文化の伝承等の分野において、めざましい功績を挙げられた方々を「みやぎ食育表彰」にて表彰しています。理研食品では、わかめ製品のメーカーとして宮城県多賀城市内を中心にさまざまな食育支援活動を継続的に実施しており、これらの取り組みが評価されました。
学校給食で人気の海藻メニューをご家庭でも!家族でヘルシー生活!
学校給食は、子供たちの健やかな成長のために、栄養バランスのとれたメニューの「宝庫」です。
そんな学校給食メニューの中から、子供たちに人気の「海藻メニュー」をご家庭でも作ってみませんか?
情報と教材のご提供
食育専用サイト「理研ビタミンの食育」
理研ビタミンの食育専用サイト「理研ビタミンの食育」では、わかめ学習の詳細情報や実施した学校に取材・インタビューしたレポート記事を掲載しています。
また、「わかめ百科」のページでは、わかめに関する基礎知識もご紹介しています。
なるほどミニ百科「わかめで元気!」
栄養教諭制度確立に伴い、教材として活用いただける「わかめで元気」を発刊し、全国の学校に提供しています。
